Archive

| 陳列館 | プロジェクト | アクティビティ |

プロジェクト

THE OK GIRLSインタビュ3回(全3回)

2020年1月、東京都現代美術館で開催されている「ダムタイプ|アクション+リフレクション」展(2020年2月16日(日)まで)の関連イベントとしてTHE OK GIRLSのショウが行われた。
前衛的なパフォーマンス集団として、京都の、そして世界のアングラシーンで異彩を放ってきたにもかかわらず、THE OK GIRLSに関する記録は非常に少ない。そんな彼女たちに今まで殆ど語られてこなかった結成秘話や今までの活動の軌跡を、ショウ終了後に語ってもらった。

他の記事はこちら
1 3人の出い:《pH》(1990年)
2 THE OK GIRLS結成!

聞き手:長谷川祐子(東京藝術大学教授)
構成:原田美緒(長谷川研究室修士1年)

THE OK GIRLS プロフィル》
ダムタイプのパフォマンス《pH》のパフォとして出った、ミサコ(薮内美佐子)、マミ(田中由美)、スナボウ(舞踊家砂山典子)のトリオ。ダムタイプツア中の1992年、マドリッドのバゲンセルワゴンから[ OK ] と書いてある水着を掘し、「OK GIRLS」を足。路上、クラブ、TVなどがかかればホイホイ出張。「これ、じゃない?」という違和感に、ボケと突っみを入れるパフォマンスを展開。古橋悌二のHIV感染カムアウトを機に、ヒュマンリブげ、文化のウンコを投げ合おう!を旗印に、HIV / AIDS 議や、AIDS Benefit Partyでのショウ、現代美術界でもパフォマンスを繰りげ、90年代を盛り上げた。活動休止を2016年より古橋悌二の生誕祭にて復活。

3回 これからもTHE OK GIRLS

―90年代に精力的に活動なさったOK GIRLSのみなさんですが、一旦3人での活動を休止し、ダムタイプや個人での活動に注力されましたね。10年ほどのブランクがあり、2016年に再始動。その活動休止と復活の緯をそれぞれえていただけますか。

砂山:OK GIRLSとしては、2000年頃に旧作のパフォーマンスをロサンゼルスでやったりしたけど、ダムタイプの《Voyage》(2002年)のときにはすでに個々人の活動に専念していました。
復活したのは、悌二さんのLOVERSアーカイブプロジェクトが進行中だった2016年でした。高谷桜子さんの呼びかけによって、悌二さんのバースデーパーティーをメトロでしようってなったのがきっかけです。2016年のパーティーは復活の第一回目やったから、「ただいま!」っていう映像を古いポストカードを使ってミサコが作ってくれました。久々ということもあって、お客さんがいっぱい来たね。

復活第1のパフォマンスを見しましたが、衣装の防護服がかなり衝的でしたね。

復活第1弾は防護服でパフォーマンスをした(2016年)。

砂山:「パフォーマンスに防護服を取り入れよう」と言ったのは私です。
OK GIRLSとして出演していたCLUB LUV+で、私自身ソロでもショウをしていました。[ コニョ・スナッチ・ズボビンスカヤ ]と名乗って。この名前は、コスモポリタンでマッチョな女性器を表すショウネームなのです。
そもそもClub LUV+は、[ HIV / AIDS に関するBenefit Party ] だったので、「セクシャリティ、SEXなど」のテーマが多かったのもあり、衣装を脱いでいく事が頻発、「裸が衣装」と言って (笑)。
服を脱いでいくパフォーマンスは長年やっておりますが、2007年頃からバーレスクダンスを意識し始めました。
2011年3月11日の東日本大震災直後に横浜でバーレスクのイベントがあったのですが、危険なので一旦キャンセルし……3ヶ月後に延期になりました。
その時、みんなの気持ちも萎えているし、自分でも一体こんな時にパーティしていていいのか?自問自答しました。
それでもやるべき!、というかこの道で生活してんねん!元気を出すために必要だ!という意志をバーレスクのメンバーで結束。
で、何をやるべきか?「私は一体何を脱ぐべきか?」と悶々と考えました。
その疑問から「防護服を脱ぐ」という、その時に不謹慎では?と思えるようなアイデアが生まれて……防護服を破りながら脱いでいく、というバーレスクダンスをしました。
人間が進化して、防護服を超えなければならない、破り捨てた先に裸の女の美しさと強さがあればいい。と思いながら。
そういう経緯もあってOK GIRLSの復活パフォーマンスでは、未だ解決しない原発問題もテーマの一つとして、防護服で登場。
ゴミ袋は元々、OK GIRLSのアイテムだったので、自分たちが廃棄物の中から産まれてくるイメージから始めました。

復活パフォマンス音存のものを使ったんですか?

砂山:音楽は、マミちゃんと山中さんが、かつて山中さんのスタジオで作ったやつですね。

田中:今はアンプラグドですが、そのときはコンピューターで音楽を作ってました。

―OK GIRLSのパフォマンスを久に見て感じたのは、パフォマンス自体はものすごくアナなんだけども、その中に有機的なリズムとポジティブな意味が生起しているということでした。

砂山:そうですね、OK GIRLSのときはストイックにならないようにしてるっていうのはあります。どっちかというと私たちのパフォーマンスを見ることで笑ってほしいんです。

みなさんのパフォマンスには西のお笑いや塚のような「何かをばっさり捨てる」というある種の潔さを感じます。

薮内:たしかにそうですね。とぼけた感じの関西弁みたいなノリは古き良き時代の「よしもと新喜劇」みたいな芸風ではありますね。

ミサコさんは演劇をやってらしたけれども、シナリオや筋を自分の身体に落としむという意識はある?

薮内:あんまりないと思います。パフォーマンスするときは常に「自分のチャームポイントを出せるところはどこかなあ」って考えてる。

砂山:ミサコはとっても少女だなあって思う。

薮内:少女?!

田中:わかる。ロマンティックだよね、中身が。

砂山:背が高くて手足が長くて、ある種男前な外見とのギャップがいいよね。

薮内:まあ確かに、”クサい”ことをしても、クサく見えへんかなとは思うね、自分で。

 ―たしかに、《S/N》でのパスポトコントロルのシンも、下手するといやらしくなるのに、ミサコちゃんの演技は全くそんなことなかったですよね。

砂山:あの《S/N》でのミサコのイントネーションはオリジナリティ高いよね。ピジンイングリッシュで言えば、シンガポールの英語はシングリッシュ、ミサコの場合は「ミサコリッシュ」があるよね。

―OK GIRLS以外での現在の活動をえてください。個人のプロジェクトとしてどんなことをやってらっしゃいますか?

砂山:近年はエンターテイメントの世界が多く、バーレスクなどキャバレーイベントで踊り子として出ています。
ゲイカルチャー、Club Luv+で培ってきたことを生かし、正統派なショウではなく、ジャンルを壊すようなタブーに挑戦する内容で、起爆剤的な存在でいようとしています。
意表を突く、フェイントプレイが得意かも。ステージ上で女装から男装に変身したり。
スナッチという挑発的な女性キャラと、スナッキー!という男性キャラを長年やっています。
そのほか、砂山典子としてコンテンポラリーダンス公演で振付と出演、ミュージシャンとのセッション、芝居など、踊りだけではなく言葉や声を使ったりと幅を広げつつあります。
小学生にダンスレッスンをすることも新しいチャレンジですね。

薮内:私はペインティングを主にやっています。コンスタントにというのでなく、気ままに。具象的なのもたまに描きますが、抽象画が多いですね。
製作以外では、非常勤で15年くらい介護の仕事をしていて。80-90代の認知症の高齢者向けの施設で働いています。女性の入居者さんばっかりで、まるで女子寮って感じですよ(笑)。仕事を続けていく上で「なんか見えてくるかな?」って始めたのですが、介護させてもらう中で、お互い刺激しあってるっていう感覚が面白いですね。感受性の豊かな少女のように感じたり、年輪を感じたり。本当に人それぞれ。 ……そこからインスピレーションを得て詩も書いたりしています。

マミちゃんは音家としてインディペンデントにどんな活動をしていますか?

田中:ソロもしくはユニット、数人とのセッションにて20分〜1時間程の構成での演奏活動の他に現代美術作家とのコラボレーションでインスタレーション作品に楽曲を提供したりもあります。近年ではアコースティックな楽器、例えばライアーというギリシャ古来の小さな手琴を原型とする弦楽器やグラスの縁を指で擦って演奏するグラスハープ、笛、フレームドラム、木、石、金属の鳴り物、等の楽器と道具を使った演奏と声を主軸に演奏します。

どんな方とコラボレションされることが多いんですか?

田中:現代美術作家、伝統芸能の方、料理家、調香師、等の方々とのコラボレーションはよくありますね。お茶席、ダンス、舞踏等のパフォーミングアーツでの音楽担当、等…様々です。
音源発表を作品としてメディア化しているものも過去にはソロでなくてユニットではありますが、ひとりでの演奏ではありませんね。
特に山や森、海や大地の自然の音の中で自分の奏でる音を重ねていくことが大切です。つまり森羅万象とのコラボレーションですね。そうやってその場の空気に合わせて響きを奏でていくことが私の普段の主な活動です。

マミちゃんが個人でやってる音は神秘的なのだろうなという予想がつきます。OK GIRLSの大胆なパフォマンスとのコントラストが際立ってますね。

田中:そうですね、OK GIRLSのときと個人の活動のときでは意識も違うし、……でもどっちも自分なんですよね。こっちでできないことはあっちでできる、というように補ってる感じ。私は3人でOK GIRLSだと思ってるので、逆にひとりのときはOK GIRLSでやっているようなことは意識にあがりません。そのことに関して自分の中では特に疑問もなくて。
しかしながらOK GIRLSでもダムタイプでも自分の中の引き出しからアイデアを提案する、そのひとつひとつは個人での活動を基にして生まれることが多いのですが、特に何がどう違うか?考えてみましたら、OK GIRLSやダムタイプのときは、自分の中から出てくるものを「題材として、素材としての自分を客観的に扱う、面白く使ってみる」って感覚。でも、個人での活動のとき、自分は題材=客体ではなくて、むしろ主体と客体が入り混じった状態なんです。一瞬一瞬の音を導き出す作業、それは声を出すことや演奏をすることに集中しながら創出するから、例えばそれを「見る自分」と「見せている自分」がひとつに多次元的に同時多発に存在する……そういう意味で個人の活動は原始的な音楽に近いかな…と感じてます。

―3月にはダムタイプの新作パフォマンスが京都でひかえていますね。そちらの活動もしみにしています。本日は本にありがとうございました。

(2020年1月13日、東京都現代美術館にて)

東京都現代美術館で開催した「ダムタイプ|アクション+リフレクション」 関連プログラムTHE OK GIRLS SHOWより